運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-20 第196回国会 衆議院 本会議 第40号

憲法は、議会制民主主義基本として会期制原則定め国会法六十八条は、会期中に議決に至らなかった案件後会継続しないことを原則定めています。会期末に審議未了法案廃案となるのは当然です。  今国会会期どおり閉じるべきであり、政府国民の批判の声に謙虚に耳を傾けるべきだということを強く主張するものです。  

畑野君枝

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

わざわざ閉会審査をしなくても後会に引き継ぐことができるという特例を設けているわけです。そして、その趣旨は、今おっしゃったように、通例、複数回の会期にわたって議論する、要するに何年も議論するというような、やはり重いものだということが、当時の議事録を見てもその思いが伝わってくるわけですけれども。  そう考えますと、今通常国会で、さあ、いきなり発議ですというようなものではないということだと思います。

黒岩宇洋

2006-12-15 第165回国会 衆議院 本会議 第23号

国会法は、常任委員会特別委員会は、会期中に限り付託法案審査する、「会期中に議決に至らなかつた案件は、後会継続しない」ことを基本原則としています。この会期制原則に従って、本日、会期を閉じ、教育基本法政府案自衛隊海外派兵本務化防衛省昇格法案などは、これを廃案とするのが憲政の常道であります。政府与党都合で勝手に土俵を広げ、諸悪法案成立をごり押しするなどはもってのほかであります。  

穀田恵二

2006-11-16 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会日本国憲法の改正手続に関する法律案等審査小委員会 第3号

会期独立して活動し、会期中に議決されなかった案件後会継続しないとする国会法第六十八条の会期継続原則については、議院、ハウスの人的構成基本的に変化がない総選挙から次の総選挙までを一つ立法期ないし選挙期と考え、その間の一つ一つ会期独立して考えない制度に改めるべきだとする主張が学説上も有力であります。  

高見勝利

2005-06-17 第162回国会 衆議院 本会議 第32号

国会法は、通常国会会期を百五十日と規定し、常任委員会特別委員会は、会期中に限り付託案件審査する、「会期中に議決に至らなかつた案件は、後会継続しない」ことを基本原則としています。  この会期制原則に従って、郵政民営化法案審議未了廃案とし、会期を閉じるべきであります。政府与党都合で勝手に土俵を広げ、法案成立をごり押しするなどは、到底容認できるものではありません。  

穀田恵二

2003-06-17 第156回国会 衆議院 議院運営委員会 第44号

憲法国会法は、議会制民主主義基本として会期制原則を明示し、「会期中に議決に至らなかつた案件は、後会継続しない。」と国会法第六十八条に定めています。法案会期末において審議未了であれば廃案となるのは当然であり、政府与党は、この定めを厳守すべきです。  本国会会期終了を控えて、国民からの請願受け付けを締め切ったのは六月十一日です。

児玉健次

2002-06-19 第154回国会 衆議院 議院運営委員会 第46号

憲法国会法会期制原則を明示し、「会期中に議決に至らなかつた案件は、後会継続しない。」国会法第六十八条です、と定めています。政府与党はこの定めを遵守すべきです。  今、小泉内閣支持率は三割台に落ち込み、統治能力を失いつつある小泉内閣が、みずからの延命と悪法成立のために会期を延長することは許されません。  

児玉健次

1999-06-17 第145回国会 衆議院 本会議 第39号

会期中に議決に至らなかつた案件は、後会継続しない。」とした国会法六十八条と同四十七条第一項に示された会期継続原則からすれば、これらは当然、審議未了廃案とすべきものです。それを、勝手に土俵を広げ、残ったことにして、多数の力で成立を図ろうとするなどは、到底容認できるものではありません。(拍手)  それだけではありません。

穀田恵二

1992-06-13 第123回国会 衆議院 本会議 第31号

衆議院先例集によれば、「参議院において後会」、すなわち次の国会「に継続した議案が本院に送付されたときは、」「議長は、すべてこれを適当の常任委員会又は特別委員会に付託する。」とあり、過去に本会議において趣旨説明、質疑を行った先例は一度もないのであります。(拍手)社会、共産両党は、事あるたびに国会法及び先例を取り上げ、ルールにのっとった議会運営を行うべきであると主張しております。

高橋一郎

1986-05-15 第104回国会 参議院 運輸委員会 第12号

皆さんの案では全部一応国鉄職員は切って、後会社が採用するから余分に採用するはずはないよ、今の数よりも。だから厳しくきょう言っているわけで、そういう点は後でまたこの余剰人員の問題のところで詳しく質問をいたしますが、そういうところでありまして、この無人駅の問題だけで三時間もやるわけにいかぬから、無人駅の問題についてはまず総裁が調査するとおっしゃったから調査してください。

小柳勇

1982-02-24 第96回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

が死亡しておりまして的確にはわかりませんが、いろんな状態から判断しまして、副操縦士の方にそういう事態の認識がなかったのではないかということをうかがわせるそういう節もございますものですから、この事故からは、そういうことが起こったらキャプテンに注意をするということと、そういうことになるのをよく注意するということと、両方が教訓として出てまいりまして、この事故事故対策の一項目として、そのようなやり方が自後会

野田親則

1969-07-27 第61回国会 参議院 社会労働委員会 第35号

後会継続することのできる要件としては、「閉会審査した議案」ということですね。継続条件ははっきり明確にうたわれているのですよ。「閉会審査した」ということは、審査したかどうかが、これが後会継続させることができるかどうかということを規定する決定的な条件です、これは。そうでしょう。

渡辺武

1969-07-27 第61回国会 参議院 社会労働委員会 第35号

法制局長今枝常男君) 付託されたことが審査になるという、そういう文言をもって規定いたした規定はないかと存じますが、ただ、関連のこととして申し上げますと、これも昨日申し上げましたことでございますが、国会法の六十八条の規定に「会期中に議決に至らなかった案件は、後会継続しない。但し、第四十七条第二項の規定により閉会審査した議案」「は、後会継続する。」

今枝常男

1969-07-27 第61回国会 参議院 社会労働委員会 第35号

会期中に議決に至らなかった案件は、後会継続しない。但し、第四十七条第二項の規定により閉会審査した議案及び懲罰事犯の件は、後会継続する。」、こういうことが書かれてあるにすぎない。委員会法案が付託されたそのときから審査が始まっているのだということは、この条文の解釈の中のどこから出てきますか。

渡辺武

1969-05-23 第61回国会 衆議院 本会議 第39号

イギリスの会期と同様に長期のものとし、必要があれば随時途中で休会をする制度を織り込むことによって、議会活動期間の幅を広げるとともに、議員による立法活動をさらに強化し、また、行政に対する監督を休みなきものにする方法と、いま一つは、会期継続原則は尊重しながら、少なくとも国会議決を要する議案については、議員の一任期を限度として、一会期にその審議を終了しなかったものは、議案とともに前会における審議後会

中村時雄

1967-08-10 第56回国会 衆議院 本会議 第11号

その意義は、国会会期制度がある以上は、国会会期ごと独立意思を持って、前国会意思によって後会意思を拘束することは妥当でないという考えに基づくものでありますが、同時に、みだりに国会会期を延長すべきものではないという精神を明らかにするものであります。今回のごとく、脱法的手段によって会期延長をはからんとするがごときは、まさしくこの精神をじゅうりんするものといわなければならない。

河村勝